充電率低下が課題の「リチウム硫黄電池」をトウモロコシで改善!?
ナレッジ
「リチウム硫黄電池 (Li-S電池)」は、現在多用されている「リチウムイオン電池」に置き換わる次世代の二次電池として注目を集めています。現状のリチウム硫黄電池には、繰り返しの充放電で容量が著しく低下するという致命的な弱点があり、実用化を阻んでいます。しかし、電池内部の仕切りであるセパレーターに、トウモロコシ由来のタンパク質である「ゼイン」を添加すると、充電容量の低下を大幅に抑えることを突き止めました。
月面走行から液体水素輸送まで 幅広い温度に対応可能な形状記憶合金を開発
TOPIX
「形状記憶合金」とは、一般的な金属材料と比較して、大きな変形を受けても元の形に戻りやすい「超弾性」の性質を持ちます。宇宙開発分野での使用には、低温から高温まで、300℃近い温度幅の変化に耐える軽量な材料である必要があります。このような性質を両立する形状記憶合金は、これまで開発されたことがありませんでした。今回新たに開発されたチタン・アルミニウム・クロムの形状記憶合金は、従来の形状記憶合金と比較して、対応できる温度幅が5倍程度広がった上に密度が約7割と小さいことなど、従来品と比べて大幅な優位性があります。
エタノール摂取はヒト以外でも日常的な行動!
お酒を飲む、つまり「エタノール (C2H6O) 」を日常的に摂取する動物はヒトだけであると長年信じられてきました。しかし、研究の結果、ヒト以外の動物でもエタノール摂取は日常的な出来事であり、エタノールを含む食物を積極的に選んでいる動物も珍しくないことが示されました。
人の体のあらゆる動きを逃さず捉える伸縮性ひずみセンサとは?
ギジュツのよみもの
「ゴムに合わせて伸び縮みする電極」と「繰り返し伸ばしても性能が変わらないゴム」を開発することで生まれた伸縮性ひずみセンサ。「電極って固いイメージだけど、なぜ伸びるの?」「性能が変わらないゴムってどういうこと?」といった疑問とその仕組みを徹底解剖します!
最近よく聞くアンコンシャスバイアスってどんなもの?「心の癖」に気付くには
アンコンシャスバイアスとは、本人が気づいていない「無意識の偏見・思い込み」のことです。多様性を認め合い、誰もが自分らしく生きることができる社会を実現するためには、アンコンシャスバイアスとどのように向き合えばよいのでしょうか。
デキる技術者になるための 実験における予測・仮説の立て方
上司に「実験のデータとっといて」と言われたので計測して提出したところ「欲しかったデータではない」と言われてしまった……データを取ろうにも学生時代の研究分野と違っていて右も左も分からない……そんな悩みを抱える新人のAさん。データに泣き、データに笑って日々奮闘する新人技術者の悩みに、謎の人物が切り込みます。
小型ロケットの打ち上げ続々 衛星が作り出す未来の世界とは
近年、小型ロケットを使った小型衛星の打ち上げが増えています。衛星の存在は気象予報、通信、カーナビなど私たちの日常生活にすでに浸透していますが、ロケットの打ち上げ技術が進歩したことで、小型衛星にも様々な役割が期待されています。小型衛星にはどのような用途があるのでしょうか。また、最近特に注目されている「衛星コンステレーション」とはどのように役立っているのかご紹介します。
銀ナノ粒子導電性インクってなんナノ?
液体のなかにナノサイズの銀粒子を均一に分散させたインクである、銀ナノ粒子導電インク。このインクの最大の特徴は、金属の融点よりはるかに低い焼成温度で粒子同士が融着することですが、なぜ液体のなかに比重の大きな金属粒子が均一に分散しているのか、なぜ「つぶつぶ」のナノ粒子がソリッドな配線になるのか、疑問に思ったことはありませんか?
RANKING アクセスランキング
1
なぜその研究を始めたのか?イグノーベル賞の”くだらない”受賞一覧から考えてみよう
2
4億5000万年前から生きるサメ その不思議を科学しよう
3
コンクリート表面の気泡をなくすには? 水と空気を「分離して除去」する特殊なシートのメカニズムと開発秘話にせまる!
4
日本発の技術・QRコードはどのようにして生まれたのか?
5
ノーベル賞学者に学ぶ仮説の重要性 どう立てる?何に役立つ?
地球温暖化は航空機の乗客定員を減らす? 気温上昇による空気力学的な影響を推定
太陽系から惑星がひとつ減った日 なぜ冥王星は降格されたのか
反物質をトラックで運ぶ試みのリハーサルに成功
デジタル時代の教育現場をアシスト!「書き心地シート」でニューノーマルを快適に
固縛ベルト用張力測定装置の開発
セルロースナノファイバーを適用した伝動ベルト用ゴムの開発
VIEW MORE
B-angle|ビーアングル X(旧Twitter)公式アカウントができました
B-angle|ビーアングル を開設いたしました